fc2ブログ

あべこべ


20160918103107679.jpeg



人びとは愛されるために創造された。

物は使われるために創造された。

世界が混乱している理由は、物が愛されて人びとが使われているからだ。




気づき


20160916094339342.jpeg



無意識を意識化するまで、それがあなたの人生を導くことになり、あなたはそれを運命と呼ぶでしょう

ー カール・グスタフ・ユング




無意識を意識化することを「気づき」という。

私たちは「気づき」によって「運命」から解放されていく。

タマネギの皮を剥いていくように。

呪いの感染

東京では都知事の舛添要一氏が辞職に追い込まれ、新たな都知事選が始まっているらしい。

ニュースを見ていると、なんか嫌な感じがする。

呪いが充満しているような感じだ。





以下、内田樹著 『邪悪なものの鎮め方』(文春文庫)より。


**********

「呪い」というのは「他人がその権威や財力や威信や声望を失うことを、みずからの喜びとすること」である。

さしあたり、自分には利益はない。

でも、「呪う人」は他人が「不当に占有している利益を失う」ことを自分の得点にカウントする。





私たちの社会では、「他者が何かを失うこと」をみずからの喜びとする人間が異常な速度で増殖している。

これはひとつには「偏差値教育」の効果であるとも言える。

偏差値というのは、ご存知の通り、同学齢集団の中のどこに位置するかの指標であり、絶対学力とは何の関係もない。

自分の偏差値を上げるためには二つの方法がある。

自分の学力を上げるか、他人の学力を下げるか、である。

そして、ほとんどの人は後者を選択する。

その結果、私たちの社会では、偏差値競争が激化するのに相関して、子どもたちの学力が低下するという不可解な現象が起きている。





競争が同一集団内だけで行われるのであれば、自分の学力を高めることと、他人の学力を下げることは、意味は同じである。

そして、他人の学力を下げる方がはるかに費用対効果が高い。

だから、子どもたちが自分の学力を上げるための時間とエネルギーをもっぱら級友たちの学習意欲を損なうことに振り向けるのは判断としてはきわめて合理的なのである。

**********



政治家や官僚たちが「他人の能力を引き下げること」によって今日の地位を得てきたのだとすれば、果たして彼らから「人々の能力を高める方法」について良い案が出てくるだろうか。

最近、いろんな面で日本人全体の能力が引き下げられているのではないかと思うのだが、それは気のせいだろうか。

集団の中で「呪う人」が有力な立場にいる場合、そのメンバーの大多数に「呪い」のメンタリティが感染してしまうように思う。

なるべく「呪い」の集団とは距離を置きたい。

貴重な時間とエネルギーを、もっとおもしろいことに使いたいから。


現実の問題



2016071823363874a.jpeg


人それぞれに異なるバックグラウンドがあって、物事の見え方も違ってくる。

同じ物事でも、立ち位置によって全く違うものに見えたりするものだ。

「誰が正しいか」を争うよりも、「何が正しいか」をいろんな観点から探究するほうが有益ではないだろうか。

ほとんどの場合、唯一絶対の「正しい答え」があるわけではないと思う。

現実(リアリティ)というのは、実に多面的であり、多層的なものである。

人間という存在も、実に多面的であり、多層的なものなのだ。



てるてる坊主


地元の商店街で “てるてる坊主コンテスト” があるというので出品してみることにした。

私はMr. Beanが大好きなもので・・・



2016062100292282a.jpeg



本来、てるてる坊主というのは呪術である。

軒下にてるてる坊主を吊るすことによって雨が止んで晴れてくる。

はたして、そんなことがあり得るだろうか。

現実とは何か、私たちが感じるリアリティーとは何なのか。

私たちは世界を、自分自身を、どう認識しているのか。

そういうことを探求していくと、呪術にも大いに意味があると思えてくる。




記憶


私たちは記憶を紡いで自分自身の物語りを創造していく。

「語る」と「騙る」は同じ語源であり、物語りというのは事実の断片を取捨選択して作り上げられるものである。

物語るということは常に偏ることを免れない。

醜悪で嫌なことは忘れてしまいたいところだけれど、それは往々にして抑圧することになる。

自分自身のなかに醜悪なものの居場所をつくって、清濁併せ呑むような物語りにしたほうがいいのではないか。

きれいごとだけで紡ぎ上げた物語りには深みがない。

私は深みのあるおもしろい物語りが好きだ。





先ほどツイッターで記憶についての二つのメッセージが同時刻に届いた。


20160603092639aa9.jpeg


20160603092638ca6.jpeg




意識の流れ、水鏡


芸術や身体論に造詣の深い濱口卓也博士(工学)が、田辺市立美術館と熊野古道なかへち美術館で開催中の鈴木理策写真展に連れて行ってくださった。

テーマが「意識の流れ」「水鏡」ということで、美術と武術に相通ずるものがあるのではないかと濱口博士は仰る。

なるほどな、と思う。



鈴木理策氏の言葉を少し変えて、私はこんなふうに言いたくなる。


合理的・効率的に情報を処理することに慣れてしまった現代人は、「分かった」と思った途端に見ることを止めてしまう。

情報を受け取るためだけに「見る」のではなく、「ただ見る」ことに身をゆだねてみれば、自分のなかで自律性を持ったイメージが動き出す。



それはまた施術にも通じるものだと思う。

癒しというのは、自律性を持ったイメージの賦活によって生じるものだから。



20160504232250e67.jpeg



20160505001228771.jpeg





『究極の身体』の読書会をやります


ゆる体操の創始者で武術家でもある高岡英夫氏が書いた『究極の身体』という本があります。

身体の仕組みをよく知り、身体の使い方を探求していくために、この本の読書会を開催したいと思います。

『究極の身体』を読むうえで必要になってくる解剖学の知識についてはこちらでしっかりサポート致します。

読書を通して自らの身体を探求してみませんか。

5月中旬からメーリングリストを使って一緒に読み進めていく予定です。

詳細はメールにてお問い合わせください。

taobodyworker@hotmail.co.jp


究極の身体 (講談社+α文庫) -
究極の身体 (講談社+α文庫) -

**********

内容紹介
名著文庫化!読むだけで身体がらくに動く!
人間はカラダという輝く宝をもっている。ぎくしゃくとしかうごかない今の肉体の中に、動物としてのすばらしいカラダが埋もれている! 目がさめるカラダの謎とき!

内容(「BOOK」データベースより)
「ゆる体操」の創始者であり、武道と現代スポーツの双方に通じ、日本古来の身体の動かし方の神秘を実践と体験を通じて研究してきた著者の身体論、待望の文庫化。豊富な図解で、真の人体のすばらしさ、可能性がわかる。上下左右に動く魚類の脊椎、獲物を狙う猛獣の四肢を取り戻す。読むそばから身体の動きが変わってくる。自分の身体への希望が湧いてくる本。

**********




ちなみに、高岡英夫氏が『究極の身体』を読み解く本があって、それが絶版となり、今はネット上で全文無料公開されています。

→ 『究極の身体』を読む 身体の中心はどこにあるのか

これを読むと『究極の身体』がどういう内容の本なのかだいたい分かると思います。

どうぞ参考にしてください。




ホラッチョ


ひさしぶりに石絵を描いた。

表面 : ショーンK氏

裏面 : タニーK氏

両者とも、河合隼雄氏が創設した日本ウソツキクラブの会員。


20160321204452eca.jpeg



「きく」という姿勢について


良心的なセラピストというのは、目の前にいる人の悩みや苦しみをなんとかしてやりたいと思うのが普通かもしれない。

苦痛を取り除いてあげるために、あれやこれやと「治療」を施す。

エビデンスに基づいた治療戦略に則って苦痛の原因を除去しようとする。

因果的思考によって予測と制御を厳密に行う。

それが昨今の医療や援助の風潮なのだろうと思う。






人間に備わっている自然治癒力が活性化されるとき、そこには「きく」という姿勢が必ずあるように思う。

臨床心理学を学ぶと、「きく」ということの奥深さがわかってくる。

聞く、聴く、訊く、利く、効く…


援助職の心得として、「傾聴」の重要性がよく言われる。

相手の訴えに真摯に耳を傾けて聴くということは確かに大切なことだ。

それだけで気持ちが晴れてくることもある。

でも単純に傾聴と気持ちが晴れることとを因果関係で捉えるのはどうかと思ったりする。

気持ちが晴れることを目標として意識しながら傾聴する、それを治療戦略とするのは、ちょっと違うのではないかと。





「きく」ということが深まるとき、「耳を傾ける」というよりも「耳を澄ます」という感じになってくるような気がする。

「相手に耳を傾ける」という姿勢から「自分自身に耳を澄ます」という姿勢に近づいてくるように思うのだ。

人は関係性のなかで癒される。

自然治癒力というのは関係性のなかで衰えたり盛んになったりするものではないのか。



心理学者のユングは、人間の深層心理のダイナミズムを説明するために、集合的無意識(または普遍的無意識)という概念を提唱した。

私たちは一人ひとりがそれぞれに心を持っているけれど、心の深い奥底ではみんな繋がっている。

そういうふうに考えたほうが、人の生老病死に関して理解しやすくなることが多いし、「きく」という姿勢を深めていきやすいのではないかと思う。