fc2ブログ

かみひとえ


寒い夜道を散歩してきた。

星がきれいだった。

星空に向き合っていると、いろんなイメージが浮かんでくる。




**********


異なる次元を見ることができて、この次元に応用できない人達は、クレイジーといわれます。

異なる次元を感じることができて、この次元に応用できる人達は、天才といわれます。





天才とクレイジーの違いは、前者は人とのコミュニケーションのしかたを知っていて、後者は知らないということです。

前者は統合された立場から物事を理解していて、後者は分離した立場からしかものを見ることができないのです。


〜 バシャール 〜


**********












スポンサーサイト



消費者体質


医療・介護・教育などの分野で専門家にお世話になる場合、たいていお金を払ってサービスを受けることになる。

そこで専門家と良好な関係を築いてうまくお世話になれる人がいれば、そうでない人もいる。

うまくお世話になるためにはどうすればいいのだろうか。



資本主義経済社会において、私たちはすっかり消費者体質になってしまっていると思う。

しかしながら、医療・介護・教育などの分野で消費者として振る舞うのは決して賢明なこととは言えない。




人が精神的・経済的に自立するのは大事なことだろう。

誰かにべったり依存してしまうのはいかがなものかと思う。

かと言って、人に世話になることを嫌って孤立するのもどうかと思う。

人が「自立する」とはどういうことなのか、日頃からよく考えておきたい。





201612210952309b7.jpeg


現実の重層性


2016121722275831e.jpeg



私たち一人ひとりが知覚する現実(リアリティ)は必ずしも同じではない。

だから「私の世界」と「あなたの世界」は違うはずである。


今ここにある現実というのは、チューニングする周波数によってラジオから全然違う世界が現れるのに似ている。

今この空間にはさまざまな周波数の電波が届いているはずだけれど、ラジオが共鳴する周波数の音声だけを私は聞いている。


科学的世界観と神話的世界観では、その “周波数” がまったく異なっている。

どちらが良い・悪いということではなく、世界の見方が異なっているということである。

神話の世界を近代科学の方法論で分析してしまうと、その価値が台無しではないか。


同様に、西洋医学(現代医学)と東洋医学では、身体観が大きく異なる。

東洋医学を現代医学の延長で捉えようとすると、その価値が損なわれてしまう。



重たい頭の位置について


週に一回、小学四年生の子どもたちの算数・国語の勉強相手をしている。

先日は国語の問題で「頭が上がらない」という慣用句が出てきて、いろいろ説明したのだが分かってもらえなかった。

小学四年生、10歳という年齢では、誰かに対して「頭が上がらない」とか「頭が下がる」とかいう気持ちになったことなどないかもしれない。


考えてみると、日本の文化のなかでは厳格な上下関係というのがあって、大人になるとそれが姿勢に影響して肩こりなどに悩まされている人も多いのではないかと思う。

ペコペコとお辞儀して、5〜6キロの重さのある頭を一日に何回上げ下げしているだろうか。

僧帽筋とか、斜角筋とか、緊張して強張ってくるのも無理はない。

そういう意味では、「頭が上がらない」ということを理解できない小学生は健全なのかもしれない。




20161217213248fd4.jpeg


陽が昇るとき


20161207073430a3c.jpeg


めずらしく早起きしたので日の出を見ようと大浜へ行った。

けっこう寒い。

釣り人や散歩する人たちがいる。

薄暗い浜辺がゆっくりと静かに明るくなってくる。

陰から陽へ移り変わってゆくときの美しさだ。